- 備考
- 東京国立博物館・台東区立書道博物館 連携企画20周年
王羲之と蘭亭序
1冊 約575g
東京国立博物館<東洋館8室>
2023年1月31日(火)~4月23日(日)
前期 1月31日(火)~3月12日(日)
後期 3月14日(火)~4月23日(日)
書道博物館
2023年1月31日(火)~4月23日(日)
前期 1月31日(火)~3月12日(日)
後期 3月14日(火)~4月23日(日)
- 商品説明
- 魏ぎ晋しん時代は書が芸術として自覚され、多くの能書のうしょが輩出はいしゅつしました。なかでも東晋とうしん時代に活躍した王おう羲之ぎし(303~361)は、その最晩年に伝統の束縛そくばくから離れ、普遍ふへん的てきな美しさを備えた先進的な書法を獲得し、後に書しょ聖せいと崇あがめられています。
永和えいわ9年(353)3月3日、王羲之は会稽かいけい山陰さんいん(浙江せっこう省しょう紹しょう興こう市し)の蘭亭らんていに名士を招いて流觴りゅうしょう曲きょく水すいの雅が宴えんを催し、宴で詠まれた詩集の序文を揮毫きごうしました。これが世に名高い「蘭らん亭てい序じょ」です。人生への深い洞察を吐露とろした蘭亭序は、詩し酒しゅに興じた序文の草稿そうこうでしたが、王羲之も認める最高傑作となりました。
王羲之の書をこよなく愛した唐とうの太宗たいそうは、苦心くしん惨憺さんたんの末に入手した蘭亭序を、崩御ほうぎょに際して副葬ふくそうさせました。そのため蘭亭序の真跡しんせきは現存しませんが、太宗が作らせた模本もほんや拓たく本ほんによって、王羲之の書法は後世に受け継がれました。
このたび20周年を迎える連携企画では、原点に回帰かいきし、改めて王羲之と蘭亭序に焦点しょうてんを当てます。両館の展示を通して、王羲之書法や蘭亭文化のひろがりなど、文人たちの憧あこがれの世界を存分にご堪能ください。